人よしライフ

【終了しました】令和4年度人吉オンラインクッキング教室を開催します!

トップページ > 人吉市からのお知らせ (新着情報) > イベント > 【終了しました】令和4年度人吉オンラインクッキング教室を開催します!

2023.01.13

イベント

【終了しました】令和4年度人吉オンラインクッキング教室を開催します!

人吉オンラインクッキング教室では、人吉球磨地域の新鮮で美味しい特産品やふるさと納税の出品食材をご自宅までお届けし、地元の生産者や料理人を特別講師に迎え、オンライン料理教室を開催します!

この機会に食を通じて、熊本県人吉市の“人”や“歴史”に触れてみませんか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1.日時

 第1回 1月22日(日) 11時00分~12時30分 

 第2回 2月4日(土) 11時00分~12時30分

 第3回 2月5日(日) 15時00分~16時30分 

 

2.場所

 オンライン(ZOOMを使用)

 

3.料金

 2,000円/1回(振込手数料は自己負担)

 (含まれる物:人吉球磨の食材、オンラインレッスン1回分の受講料)

 ※食材の送料につきましては、事務局で負担します。

 

4.お申込み方法

 下記URLからお申込みください。

https://docs.google.com/forms/d/1QS3KMnv1KvnqMx9_-q_yCPX0M2CUaVXHCm6WnUkGLF4/viewform?edit_requested=true

 

5.講師、メニューの紹介

 第1回 ひまわり亭 本田節氏

 春の訪れを感じる人吉のハレの日のおもてなし料理

 ・郷土料理つぼん汁

 ・まぜ飯

1998年に、地域のボランティアグループ「ひまわりグループ」のメンバーと共に地域の主婦たちによる地産地消の農村レストランを立ち上げた。

「もったいない」をキーワードとし、地域の財産ともいえる「おじちゃん・おばあちゃんの知恵・経験・技・感性」を活かさないのは「もったいない」、地域の素晴らしい食材を活かさないのは「もったいない」、取り壊し寸前の築120年の古民家が「もったいない」、ということで古民家を移築したお店を拠点に地域の素材を出来る限り活用し、安心安全な食を提供している。また、「食」を通じて、地域づくりへの貢献や食育活動、女性の起業アドバイスにも力を注いでいる。

さらに、2002年頃からは、グリーンツーリズムの推進にも積極的に取り組んでおり、地元地域を巻き込んで「広域連携によるグリーンツーリズム実践」を推進している。

日本各地、さらには韓国等国外からの視察研修を受け入れており、学生のインターンなども積極的に受け入れている。

令和2年7月豪雨災害直後は、自身も被災者でありながらキッチンカーでの炊き出しや全国からの支援物資の受け入れと配布、ボランティアの皆さんの情報交換の場を提供し、食を通じた地域づくり活動を行っている。

 

 第2回 親父のガンコとうふ 牧野恭子氏

 清流川辺川がおくるTOFU&手軽にSOY活

 ・がんもバーガー

 ・甘酒ソイミルク

 “高たんぱくの一等品国産大豆”と16年連続水質日本一に輝く“川辺川”のほとりから汲んだ井戸水、ミネラルたっぷりの天然海水ニガリを使用し、こだわりぬいた豆腐を提供する。

 『親父のガンコとうふ』が作る豆腐製品の秘める可能性を知ってほしいとの思いより、豊富な栄養素、低カロリー、ボリューミーを武器に様々なアレンジ料理を開発。

 にっぽんの宝物JAPAN大会では、2度にわたり各種賞を受賞、審査員をうならせた絶品豆腐アレンジメニューを今回は特別に製造業者自ら講師となり豆腐×特産物のコラボ料理を紹介する。

 

 第3回 球磨川アーティザンズ 田畑奈津氏 立山まき子氏

 青梅ピュレで世界食旅行

 ・韓国:ニンジンのチヂミ青梅醤油添え

 ・フィリピン:アドボ風煮込み球磨の黒豚

 ・ブルガリア:ヨーグルトパンケーキ

 球磨川からもたらされる豊かな恵みを多くの方へ届けたいと開始された「球磨川アーティザンズ」。

 人吉球磨地域で育まれた豊かな農産資源を生産農家の方と協力し製品にしている。四季折々、旬の素材を生かしたピュレやシロップはどれも簡単においしく使用できる土産品としても大人気。

 今回は、人吉球磨の“調味料”にこだわってオンラインクッキングを実施する。

人吉市おすすめ情報

人よしフォトギャラリー

お問合せ

熊本県人吉市役所商工観光課しごと創生係